2006年10月28日
何で???
どうしても、サーブに回転をかけられない
。スピンサーブは「下から上に回転をかける」っていうけど、前に打たなきゃいけないのに下から上に回転をかけるなんて…と思ってしまう。結果、回転かけてもゆるいサーブになってしまう。
ファーストサーブはフラットに打つことにしている。高い打点から打ち込めば回転かけなくてもそこそこ入ってくれる。しかしながらサーブ&ボレーはやりにくい。
サーブで回転をかけるっていうのは永遠の課題なのです。
今日は週に一度のレッスン
(PM9:30~11:00)。頑張るぞ!


ファーストサーブはフラットに打つことにしている。高い打点から打ち込めば回転かけなくてもそこそこ入ってくれる。しかしながらサーブ&ボレーはやりにくい。
サーブで回転をかけるっていうのは永遠の課題なのです。
今日は週に一度のレッスン


投稿者 のりくん 08:54 | コメント(4)| トラックバック(0)
最近、肘・肩を痛めてからの発想の転換なのですが・・・
1)腕を伸ばした状態でインパクトしない(打ち終わったら当然伸びます)
2)あまり高いところでインパクトしなくても十分フラットでも入る(野球のオーバースローな感じ)
3)特にスピンサーブ(もどきぽいですが)低いところでインパクトして腕・手首を伸ばして行く方がスピン量が多いような気がする
4)伸ばした状態でインパクトするとあとは、手首でのみしかスピンがかけにくいような気がします
どれも感覚的なモノなので ゴメンナサイw
アドバイスありがとうございます。
雑誌などでは出てこない事ばかりなので、今度のレッスン時にいろいろ試してみます。
あと、最近意識していることといえば、脱力して打つ(力まずにラケットヘッドを走らせる)ってことですかね。
僕はゴルフもやるんですが、力入れたからってボールが飛ぶわけではないですからね。テニスでも同じで力入れても速い球が打てるわけではないですよね。
適度な力の入れ具合を習得したいです。
東京から何百キロも離れた所でテニスやってる中坊です^^。
オレもけっこうなダブルフォルト魔で、ブレイク率の方がキープ率より高いというのが問題です^^;。
今はなんか「スピンサーブはサッカーのスローインのように打つのがいい」と雑誌に書いてあるので、それで頑張ってます^^。
ダブルフォルトに悩んでいる人って結構多いですよね。
僕も試合のトスで勝ったらリターンを選びたいくらいなんですが、サーブが苦手だと思われないようにサーブを選んでしまい、結構苦労しちゃうタイプです。
これからも一緒にダブルフォルト撲滅に向けてがんばっていきましょう。
「サッカーのスローイン」ですね!今度試してみます。